IT業界就職希望者向け基礎情報サイト

IT業界で就職を考えている方のための情報サイトです。

オープンシステム

○概要 オープンシステムとは1980年代前半にメインフレームやオフィスコンピュータと比較をして”Unix”を総じて指していました。UnixとはOS(オペレーションシステム)のひとつになります。現在、利用をされているもっとも古いOSになります。基本的にオープンソースであるUNIXLinuxをベースに組まれたシステムが該当します。現在、利用をされているもっとも古いOSになります。

1980年代まで大企業や金融機関は基幹業務にメインフレームを、中小企業はオフィスコンピュータを、主に活用してシステムを運用していました。各コンピュータメーカーがソフトもワンストップで開発をして納品をしていました。そのため、運用管理もシステムの更新もそのメーカーに依存することになりました。1990年代、日本国内でパーソナルコンピュータ市場が拡大をして、普及をしたときにはメインフレームに関わる技術や技術者を”ホスト系”、オープンシステムに関わる技術や技術者を”オープン系”という呼び方をしました。

従来、メインフレームで行われていた大規模なシステムも”オープンシステム”で構築をした方が価格・性能の両面で有利になるケースが増えました。また、オープンシステムは、各メーカーの独自規格や独自OSに従う必要がないため、独立系のシステム会社が大きなシステムを受注・構築することをできるようになりました。もともと、メインフレームの領域とされていた分野もオープンシステムで開発される場面も増えました。

さまざまなベンダーのソフトウェアやハードウェアを統合して構築することをシステムインテグレーション、事業者のことをシステムインテグレーター(SIer)と呼ばれるようになりました。

○特長 ・相互運用性 ・移植性 ・低コスト

○メリット/デメリット メリット ・コストが安い ・各機能別に最適なシステム開発やソフト利用が可能。 ・高機能

デメリット ・一括発注ができなくなった。 ・どの工程でトラブルが発生しているのか詳しい人がいないと判断ができない。